腰椎椎間板ヘルニアでお困りの方へ
『お尻までしびれが出るときがあります。。』
『お医者さんからは手術を勧められました』
腰椎椎間板ヘルニアも、臨床現場で多く経験してきました。
お困りでしたらぜひ一度当院までご相談ください。
ヘルニアのこんな症状でお困りではありませんか?
□ 日常生活で屈んだりすると痛む
□ 手術をしたけど調子がイマイチ
□ 時折しびれが発生する
□ 寝返りや腰をひねる動きが辛い
□ ずっと座っていると痛みが出る
□ スポーツに支障が出ている
腰椎椎間板ヘルニアって原因と症状とは?
腰椎椎間板ヘルニアは慢性的な腰痛と違って、鋭い痛みやしびれが特徴的な症状です。
激しいスポーツを行っている人や肉体労働者の人がなりやすい他、加齢に伴う筋力低下で発生します。
ぎっくり腰と同時にヘルニアを発症する方も多いです。
椎間板とは、各背骨と背骨の間に存在しているクッション材です。
私たちの身体にかかる衝撃を分散したり、和らげてくれる役割を果たしてくれています。
何らかの衝撃により、この椎間板が潰れ、中の髄核が外に飛び出た状態をヘルニアと言います。
飛び出た髄核が神経に触れることで痛みやしびれの症状が発生します。
腰椎椎間板ヘルニアの経過について
実はヘルニアは発生したからと言って、ずっと痛みがあるわけではありません。
炎症期を過ぎると痛みが引いて、日常生活を問題なく過ごせる方も多いです。
みなさんの中にも、ヘルニア持ちだけど、今はなんともないという方も多くいらっしゃると思います。
ヘルニアの焦点は、日常生活を問題なく送れるかどうかにあります。
著しく日常生活動作を阻害されたり、スポーツをする上で支障があるような場合を除いては、今はお医者さんも手術を提案することは少ないようです。
ヘルニアは程度によりますが、日常生活の改善や筋トレやストレッチでケアをしていくことで問題なく過ごせることが多いです。
当院では、頚椎や背骨、骨盤の矯正で腰にかかる負担を軽減し、正しい身体の使い方を指導していくことでヘルニアを根本から改善していきます。
治療の流れ
①問診
ヘルニアをいつ発症して、現在はどんな状態なのかを詳しくお伺いします。
みなさまの腰痛の原因がヘルニアのものかどうかを判断するために、生活習慣やお仕事内容なども詳しく聞いていきます。
②検査
実際に身体に触れて、筋肉の硬さや骨盤、背骨、頚椎の歪みを見ていきます。
猫背などの不良姿勢がみられる場合、腰にかかる負担が大きいので、身体全体の歪みをくまなく見ていきます。
また、SLRテストというヘルニアの鑑別テストも行い、現在の症状がどの程度出るのかも確認します。
③状態説明
問診と検査を踏まえて、現在のヘルニアの状態を説明していき、治療プランをお伝えします。
④施術
施術は現在の状態に合わせて行っていきます。
痛みが強い内は、冷却や腰以外の周囲の筋肉をほぐしたり、足のバランスを整えたりと、別の部分からアプローチします。
痛みがさほどないのでしたら、頚椎、背骨、骨盤の矯正を行います。
ココカラ式バランス整体
+
ストレッチポール
当院独自の整体法でヘルニアの症状を
解消していきましょう!
来院頻度について
来院回数は、症状にもよりますが、身体の歪みや軸を整える必要性からおよそ8回は必要です。
最初の4~6回を間隔を詰めて集中してきたいただくと狙った効果が出やすいです。
その後は、一月に1~2回ほど来ていただくと、全身的に身体の好調をキープすることができます。
料金
ココカラ式 バランス整体 4,650円(税込)
※痛みがあり、原因がはっきりしているものには健康保険が適用されます。
腰椎椎間板ヘルニアで実践すべきセルフメンテナンス
①正しい座り方をマスターする
ヘルニアの方は、腰椎に負担のかかるような座り方を避ける必要があります。
俗に言う『背中座り』のように骨盤を寝かせたような座り方ではなく、しっかりと骨盤を立てた状態で座ることが望ましいです。
詳しくはこちらをみていただくとわかりやすいです。
【デスクワークの人必見!正しい座り姿勢で脱肩こり!!】ココカラ整骨院ブログはこちら
また、ヘルニア予備軍は、『腰猫背』『背中猫背』などの不良姿勢の方が起こりやすいです。
②適度な筋トレやストレッチを実施
ヘルニアを発症する方は、お腹の内側のインナーマッスルと呼ばれる腹筋群が弱いケースが多いです。
腹筋を鍛えることで、筋肉がコルセットの役割をしてくれるため無理のない範囲で、筋トレも行っていきましょう。
また、筋肉が緊張している状態は腰に負担をかけますので、ストレッチを習慣にしてみましょう!