首の寝違えでお悩みの方へ
『朝起きたら首が回らなくて。。』
『不快なので早く良くなりたいのですが。。』
首の寝違えは臨床現場でよく遭遇する症状ですので、お気軽にご相談ください!!
目次
・寝違いのこんな症状でお困りではありませんか?
・寝違いはなぜ起こるのか?
・当院の寝違えに対する考え方
・治療の流れ
・来院頻度について
・料金
・患者さんの声
・帰ってから即実践できる4つのセルフケア
寝違いのこんな症状でお困りではありませんか?
□ 朝起きたら首が回らなくなってた
□ 振り向くのが大変で困っている
□ 頻繁に寝違いを起こしやすい
□ 慢性的に肩こり、首の痛みがある
□ 首からてにかけてしびれがある
寝違いはなぜ起こるのか?
寝違いは、重い症状ではありませんが起こった時の不快感は相当なものですよね。。
私も一時期、頻繁に寝違いを起こしていた一人です。
寝違いは、筋肉を伸ばして痛めてしまった状態で、普段から筋肉が緊張している人に起こりやすいです。
人に呼ばれて急に振り向いた時や、寝ている時にずっと同じ寝姿勢を取っている時に頻発します。
寝違えは日常の中でよくある症状なので、特に病院に行くわけでもなく、自然に治るのを待つ方も多いかと思います。
ですが注意点として、寝違えはしっかりと治さないとクセになりやすかったり、慢性的な肩首の痛み(コリ)につながりやすいです。
人によっては、患部が炎症を起こしたり、しびれが出るくらい強い寝違えもあります。
この場合は、頚椎ヘルニアなどの症状を合併している可能性もあるので一度医療機関にみてもらいましょう。
当院の寝違えに対する考え方
寝違えが起こる根本的な原因は、日常生活による不良姿勢で、肩首に常に負担がかかっていることが考えられます。
日常生活のクセ(特にデスクワーク)で猫背などの姿勢不良が見られる人は、姿勢の面から改善していく必要があります。
当院ではまず、操体法というソフト整体で寝違えの痛みを取っていき、痛みが引いてから頚椎、背骨、骨盤の歪みを独自の無痛整体で解消していきます。
ココカラ整骨院 施術の一例
治療の流れ
①問診
寝違えがいつ起こったのか?現在はどんな状態なのかを詳しくお伺いします。
また、頚椎ヘルニアなど、他の合併症がないかを確認するためにしびれや炎症反応も見ていきます。
②検査
痛みの場所の確認、どの向きに動かしたら痛むのかを実際に身体に触れて、確かめていきます。
同時に筋肉の硬さや骨盤、背骨、頚椎の歪みなど全身的な症状も見ていきます。
③状態説明
問診と検査を踏まえて、現在の寝違えの状態を説明していき、治療プランをお伝えします。
また、猫背や歪みの症状見られる方には、姿勢に対するレクチャーもしていきます。
④施術
炎症やしびれがない場合は、筋肉の緊張を取っていくことを中心に治療していきます。
その後、足のバランスや頚椎、背骨、骨盤の矯正を行い、寝違えが起こりづらい身体づくりをしていきます。
来院頻度について
寝違えの痛みは施術をしたその場で解消されることも多いです。
重症でも長くて1週間~10日ほどで良くなるはずです。
ただ、姿勢改善など根本の改善を図る必要性を考えると、およそ8回ほどの施術回数はは必要です。
特に最初の4~6回を間隔を詰めて集中してきたいただくと狙った効果が出やすいです。
その後は、一月に1~2回ほど来ていただくと全身的に身体の好調をキープすることができます。
料金
ココカラ式 バランス整体 4,650円(税込)
※痛みがあり、原因がはっきりしているものには健康保険が適用されます。
患者さんの声
================
50代 女性 S.Oさん
================
【首の痛みはすっかりなくなり、若い時のようにぐるりと回せるようになりました。】
【受ける前】
一番辛かったのは首の痛みです。
常に寝違えたような痛みで回すことも大変でした。
肩こり、腰の痛みも常にあり、長い間がまんしていました。
【受けた後】
首の痛みはすっかりなくなり
若い時のようにぐるりと回せるようになり、肩も腰もとても楽になりました。
仕事の後はまた痛くなることはあっても
それをためることがないので気持ちも楽になり本当にありがたいです。
寝違いで自宅でできるセルフメンテナンス
①正しい日常生活を身につける
寝違いの原因である肩こりを予防するために、骨盤を立てたしっかりした姿勢を維持することが望ましいです。
正しい座り方を実践することで、日常の肩こり・腰痛を解決しましょう。
【デスクワークの人必見!正しい座り姿勢で脱肩こり!!】ココカラ整骨院ブログはこちら
②自宅でできるストレッチ
寝違いを防止するために、柔らかい筋肉を維持しましょう。
肩こりや姿勢が悪い人は、肩甲骨の硬さが目に付きます。
『肩甲骨はがし』も合わせて取り入れてもらうとかなり負担は軽減できます。
【『肩甲骨はがし』で姿勢改善!美しい姿勢を手に入れよう!】ココカラ整骨院ブログはこちら